不思議な特質をもつウナギ養殖業の歴史をたどり、日本人になじみの深いウナギのことを考える。資料として「ウナギ養殖業の歴史年表」、明治32年以降平成24年までの「ウナギ漁獲量と養殖ウナギの生産量および養殖比率」を添付した。
目次
1 ウナギの生活史とウナギの養殖
2 明治期のウナギ養殖業―ウナギ養殖業の成立過程
3 大正期のウナギ養殖業―ウナギ養殖業の確立過程
4 昭和戦前期のウナギ養殖業―ウナギ養殖業の成長過程
5 昭和戦後期(1)のウナギ養殖業―ウナギ養殖業の復興過程
6 昭和戦後期(2)のウナギ養殖業―ウナギ養殖業の拡大期
7 昭和戦後期(3)のウナギ養殖業―ウナギ養殖業の国際化過程
8 平成期のウナギ養殖業―ウナギ養殖業の縮小再編過程
著者紹介
増井 好男 (マスイ ヨシオ)
1941年静岡県生まれ。東京農業大学農学部農業経済学科卒業。同大学助手、講師、助教授、教授を経て名誉教授。現在にいたる。博士(農業経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
NT$720
NT$540
NT$540
NT$540
NT$540
NT$540
NT$540
NT$1980
NT$576